薬剤師の仕事


「調剤」

病院から処方された処方せんにもとづいて、その処方せんどおりに薬を作ります。
薬を飲みやすくする工夫もしています。粉の薬の量を増やすことで飲みやすくしたり、錠剤などの薬が飲み込めない方には、つぶして粉状にしたりします。



「服薬指導」

薬を安全かつ適正に使用してもらうために服薬指導を行います。
用法、用量の説明はもちろんのこと、処方された薬に関する副作用や、併用している薬との相互作用などについて説明します。副作用、相互作用が疑われる場合や薬が重複しているなどの処方内容に疑問がある場合は、処方医に相談して変更などを行います。




「薬の服用歴の管理」

薬歴と呼ばれる患者さんごとの薬の記録をつけています。
薬歴管理の3大目的
1. 服薬コンプライアンスの向上
2. 医薬品副作用の未然防止
3. 重複投与、相互作用発生等の未然防止
以前にどんな薬を飲んだことがあるか、副作用が出たことがある薬は何かなど、大切な記録です。



「薬の情報の提供」

薬を安全に使っていただくために患者さんに薬の情報を提供します。副作用が起こった時の情報を集め、患者さんや医師に伝えています。医師に薬の効果、安全性、品質などの情報を提供しています。
病院勤務薬剤師の場合、調剤業務だけでなく、患者さんのベッドサイドで使用している薬の服薬指導や、注射薬の管理などの臨床指導も行います。

地域の保険薬局では、調剤業務に加えて、寝たきり老人などの在宅患者の家を訪問して、服薬指導などを行う在宅医療業務も増えています。



「薬の研究・開発」

製薬企業で働く薬剤師は、新しい薬を開発するための実験や、製造された薬の有効性、安全性を確保するための試験(臨床試験)を行っています。



「一般用医薬品(otc)や衛生用品の販売」

一般用医薬品(いわゆるotc)や包帯、絆創膏、体温計、消毒薬、おむつや粉ミルク、介護用品などを販売し、適正に使用していただくために説明を行います。



「薬物乱用防止運動」

薬物が乱用されないよう正しい使い方の普及・啓発運動にたずさわっています。地域の薬物乱用防止指導講習会の講師もしています。



「衛生試験」

国や都道府県の職員として、薬事関係の許認可や水質検査業務に従事し、薬品や有害物質の検査や、分析を行います。



「学校薬剤師」

学校には学校保健法によって学校薬剤師(非常勤)が任命されています。学校のプール、給食、空気、水道水等の衛生環境の調査、測定や改善指導しています。


前のページに戻る